8pinoというTrinket/Arduino互換のマイコンボードを買ってみました。
8pinoの特徴は何と言ってもその小ささ!
23.5mm x 8mm というサイズで、回路が無い部分をカットすれば、小指の爪ほどになります。

公式サイト http://8pino.strikingly.com/
販売 https://www.switch-science.com/catalog/2108/
スペックも"8"にこだわっています。
・8ピン
・幅 8mm
・厚み 0.8mm
・プロセッサ ATMEL ATTINY85
・8bit
・8MHz
・メモリ 8KB
・2014/8/8 午後8時8分に販売開始
・スイッチサイエンスでの初回の在庫数は88個
・お値段 888円
こんなに小さいので、USBの受け口がありませんが、このようにUSB Micro Bの中に差し込んで使います。背景の方眼は5mmです。

スケッチの書き込みにはTrinket用のArduinoIDEを使用します。8pino公式ベージからダウンロード。

Boardから、Adafruit Trinket 8MHz を選択。

Programmer から、USBTinyISP を選択。

公式サイトにあるサンプルのスケッチを書き込んでみますが、ここで注意が必要です。
書き込みを受け付けるのは、電源投入後の10秒間程度なので、Macの場合は、USBケーブルを抜き差しして、すぐにIDEの書き込みボタンを押します。Windowsの場合は、書き込みボタンを押してからUSB抜き差しだそうです。
ちょっと面倒ですが、タイミングを見計らう感じが楽しいかも(最初だけだろう)
このサイズだと、ぬいぐるみの中に入れたり色々やりやすそうです。
サイトやパッケージのデザインがとても綺麗。電子工作が一般化して、見た目にも凝った製品が多くなったのはとても嬉しいです。
8pinoの特徴は何と言ってもその小ささ!
23.5mm x 8mm というサイズで、回路が無い部分をカットすれば、小指の爪ほどになります。

公式サイト http://8pino.strikingly.com/
販売 https://www.switch-science.com/catalog/2108/
スペックも"8"にこだわっています。
・8ピン
・幅 8mm
・厚み 0.8mm
・プロセッサ ATMEL ATTINY85
・8bit
・8MHz
・メモリ 8KB
・2014/8/8 午後8時8分に販売開始
・スイッチサイエンスでの初回の在庫数は88個
・お値段 888円
こんなに小さいので、USBの受け口がありませんが、このようにUSB Micro Bの中に差し込んで使います。背景の方眼は5mmです。
スケッチの書き込みにはTrinket用のArduinoIDEを使用します。8pino公式ベージからダウンロード。

Boardから、Adafruit Trinket 8MHz を選択。

Programmer から、USBTinyISP を選択。

int led = 1; void setup() { pinMode(led, OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(led, HIGH); // turn the LED on (HIGH is the voltage level) delay(888); // wait for 888msec digitalWrite(led, LOW); // turn the LED off by making the voltage LOW delay(888); // wait for 888msec }
公式サイトにあるサンプルのスケッチを書き込んでみますが、ここで注意が必要です。
書き込みを受け付けるのは、電源投入後の10秒間程度なので、Macの場合は、USBケーブルを抜き差しして、すぐにIDEの書き込みボタンを押します。Windowsの場合は、書き込みボタンを押してからUSB抜き差しだそうです。
ちょっと面倒ですが、タイミングを見計らう感じが楽しいかも(最初だけだろう)
このサイズだと、ぬいぐるみの中に入れたり色々やりやすそうです。
サイトやパッケージのデザインがとても綺麗。電子工作が一般化して、見た目にも凝った製品が多くなったのはとても嬉しいです。